今まで行った国(タイ、中国、台湾、インドネシアetc…)では、自分は結構日本人って認識される確率が高い方だったんです。友達とか一緒にいた人と比べてですが。
でもヨーロッパに来るとその確率が一気に下がりました。日本人とも言われるし、中国人とも韓国人とも結構間違われる。
初めは「おいおいw」って思ってましたが、彼らには基本悪気ないです。だから気を悪くしては神経すり減らすだけだし、怒ってはいけません。
Sponsored Link
ヨーロッパでの日本人ブランドは想像以下だった。
アジアの国だとですね、「Where are you from?」って聞かれて「Japan!」っていうと「Ohhhh, JAPAN!」ってなってチヤホヤされる状況って結構あってですね、それは一重に先人の方々の功績でしかないのですが。それとは大違いですヨーロッパ。
どこから来たの?って聞かれて、日本から来たよって言ったら、「ふーん」みたいな感じです。基本。中には、日本大好き!という人もいますが、かなり少数です。(「浪人」と大きく書かれたTシャツを着ているギリシャ人の女子大生はいましたが笑)
インドのエリート君からの素朴な質問。
Electric engineer 学部のウェルカムパーティーがあって、仲良くなったインド人の子がいました。彼はインドの最難関インド工科大学通っているエリート君。
そんな彼に真剣にこう聞かれました。
「嫌な気持ちにしたらごめん。日中韓の違いって何なの?」
その時、「あ、本当に知らないだけで、悪気はないだな」と確信しました。
視点を置き換えて考えてみると、
「インド、バングラデシュ、パキスタンの違いがわかる人はどれだけいるだろうか。」
「チェコ、スロバキア、ブルガリアの違いがわかる人はどれだけいるだろうか。」
彼らからしたら全然違うし、歴史的にもネガティブなことだたくさんあっただろうし、全く違う国なわけです。
これらの国々の違いを答えられる人は何%でしょうか。
ヨーロッパから見た極東の国々。
インドの彼ですら、極東の国々のことをよく知らないわけです。となると、ヨーロッパの人々はどれだけ知っているのか。というか、どれだけ興味があるか。
日本への大きな興味の入り口となるのは、アニメや漫画だと思うのですが、こちらだとテレビでそんなに放送されてない印象です。あとは、メーカーでいうと、トヨタはみんな知っています。東芝も結構強いです。
おそらく、周りを気にしない、他人にそんな興味がない文化から来ていると思われる。
ヨーロッパの国々は、軽くドライブしたら国境またいじゃう環境にあるわけです。当たり前じゃん!って思うと思いますが、この感覚は実際に経験しないと腑に落ちないと思います。
2、3時間移動したら、話す言語も違い、文化も違い、政治も違い、歴史も違う国々が周りにあるのです。当然戦争の時には占領され占領をし、人種的ないがみ合いがあり、時には協力しあった国が密接しています。
そして、現在では旅行や留学などでヨーロッパ内で積極的に移動が行われ、様々なバックグラウンドを持ったいろんな国の人がいます。
そういう状況では、どこの国出身とかいちいち聞いてられないというか、正直言ってどうでもいいんです。おそらく。気にしないんです。
例えば、日本が島国ではなくて、周りの海が違う国で埋まっていて、行き来が簡単にできた地理的状況だったらどうだったと考えると、理解しやすいかなと思います。
「日本人ではあるんだけど、みんな同じ人間だし、国籍どうこう関係ないぜ!はっはっはっ」ていうスタンスが一番しっくり来ます。島国な日本ですので、国際的にコミュ障感はあります。このスタンスが広まって欲しいです。
Sponsored Link
追記 日中韓の関係について。
タイトルに、「日本、中国、韓国は同じに見られている。」と書いたので気になって見てくださった方も多いかもしれません。個人的な日中韓関係について少し書きます。(現時点での考えです。)
日中韓の関係ってポジティブなものではありません。
でもそれは国家レベル、政治レベルの話であって、個人間に対して持ち込むのはナンセンスだと思ってます。
「竹島はどちらのものだ?」「尖閣諸島がどうなんだ。」言いたいことがあるのはどちらも同じ。
残念だけど、これは自分たちじゃどうもこうもできることではないんです。政治家になって外交を変える!って方には当てはまりませんが。(しかし、出来レース感が否めない現在の外交で通用するかは疑問ですが。)
だから、政治、歴史の話は置いといて個人間では思いっきり楽しめばいいと思います。この前も日本グループと中国グループでお互いに料理を作りあっていて、食べながら政治の話をしましたが、「このこと話しててもどうしようもないよなね haha」となって話が終わったのを覚えています。
仮に会ってすぐにその類の話を持ち込んでくる人がいたら、優しくかわしてください。自分は今までに会ったことはないのでかなり少数派だと思いますが。
「日本人ではあるんだけど、みんな同じ人間だし、国籍どうこう関係ないぜ!はっはっはっ」ていうスタンス、そして、「個人間では歴史や政治のことは持ち込まないで楽しもう!」
これでちょっとでも平和になれればと思ってます。
フォローお願いします!Follow @kanjicuuおすすめ記事
ドイツの西 ボンにある森の幼稚園で日本の曲を演奏しました。
「初のインドネシアへ ガジャマダ大学から街の雰囲気まで」AC21 国際スクーリング 1/3
いよいよミュンヘンに飛び立ちます。
自由記述欄公開!トビタテ留学JAPAN!に合格するまでにしたこと。
ミュンヘン初日での気付き。車文化とアウトバーンとキャッシュ文化。