- 飛行機などや電車などの移動が多い。
- 移動中での自分の世界に没頭したい。
- 機能性も兼ね備えてかつおしゃれな
そんなあなたにぴったりなヘッドホンがあります。
そのヘッドホンの名前はMDR-1000X (by SONY)
このヘッドホン、見た目だけのエセ野郎ではないんです。外見だけじゃなくて中身も超絶coolなんです。
実際の様子はこちらの動画をご覧ください。
以下、淡々と語っていきます。
Sponsored Link
Bluetoothだからコードいらない

コードって本当に絡まるじゃないですか。イヤホンのコードとか、綺麗に整理してしまったのに次使うときは十中八九絡まってて、「あ゛ぁ゛ー!!」ってなります。
あと、電車とかで音楽聞いてて、降りる駅に着いたので、荷物持って降りようとしたら、コードがカバンに引っかかってコードがスマホから抜けて、聞いてた音楽がスマホから流れて周りから哀れな目で見られることとか。
ですが、これはBluetoothでスマホなどの端末と接続できるんでそのストレスや辱め受けることは一切無くなります。
事前にBluetoothでペアリングしておけば、電源ボタン押したら自動でスマホにつながります。
最大8台まで登録可能です。
また、電話も受けれます。
音楽はウォークマンで聴きながら、電話がかかってきたらスマホと繋ぐということもできちゃいます。

最高峰のノイズキャンセリング

Bluetoothは多くのヘッドホンで搭載されていますが、すごいのはここからです。
一人一人にあったノイズキャンセリングを実現
ノイズキャンセリングとは・・・雑音を消してくれます。周囲の音の逆位相の音を出すことによって雑音を消しているんです。
こんな感じ↓
参照:JCV
いくつかのノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンを試しましたが、トップクラスに雑音消えます。
しかも、ユーザー一人一人の装着状態に合わせてノイズキャンセリング機能を最適化する「パーソナルNCオプティマイザー」というものがあります。
ヘッドホン装着後にNCボタンを長押しすると試験信号音を再生し、装着時の個人差(髪型、メガネの有無、装着ズレなど)を数秒で検出。ユーザー一人ひとりに合わせてノイズキャンセリング特性を最適化します。
これにより、装着状態の差分によってノイズキャンセリング性能を存分に発揮しきれないという事をなくし、ベストなノイズキャンセリング効果を実現します。
また、逆位相の音がヘッドホン内で流されるんで、ノイズキャンセリング特有の耳が圧迫されてるイヤな感じがあるものなんですが、MDR-1000xはびっくりするぐらいないです。
MDR-1000xの対抗馬となるのは、BoseのQuiteComfortですが、こちらも素晴らしいノイズキャンセリングを備えていますが、圧迫感を比べると、MDR-1000xの方が心地よく聞けます。
2種類の便利な外音取り込み機能
周囲の音消えたら突然喋りかけらられた時とか、危険なことに会うようなことがあると思います。
これに対応した便利な機能があります。「外音取り込み機能」です。
便利な外音取り込み機能 ①ノーマルモード

このモードは、ヘッドホンをつけていない時の周囲の音の状態を、ヘッドホンをつけている状態でも再現します。
ヘッドホンつけたら、密閉されるので周囲の音って聞こえずらくなるじゃないですか。それを解決するために、周囲の音をマイクで拾って、増幅してくれるんです。
街を歩くときは、このモードにすれば、音楽を聴けて、周囲の音もしっかり聴けます。
音楽を聴きながらも環境音をまんべんなく取り込むことができるので、周囲の音に注意しながら音楽を楽しむことができます。
便利な外音取り込み機能 ②ボイスモード

このモードは、人の声だけを拾ってくれて、雑音を消してくれます。なんとまあ賢いこと。
駅や空港でアナウンスを聞き逃したくない時に最適な機能です。
タッチパッドで未来感出る
いちいちスマホを取り出さなくても必要最低限の操作はできてしまいます。右側のイヤーカップがタッチパッドになっているんです。
これをささっと触れば、簡単に音楽が操作できてしまいます。
再生一時停止、音量調整、曲変更はタッチパッドで
- 左右にスライドさせれば、次の曲、前の曲に移動
- 上下にスライドさせれば、音量を調節
- 真ん中をダブルタップすれば、再生と一時停止
ができちゃいます。
いちいちスマホを触らなくていいので、この機能は重宝しています。
右のイヤーパッド全体を覆うと、「クイックアテンションモード」が発動
音楽を聴いていて、いきなり話しかけられたり、緊急のアナウンス時などに周りの状況をすぐ把握したい場合や、コンビニでの会計などでとっさに会話をしたい時、
右のイヤーパッドを覆うと、一時的に音楽の音量を絞り、周囲の音を取り込んで聞きやすくしてくれます。

Siriやok googleも呼び出せる
真ん中を長押しすることで、iPhoneならSiriを アンドロイドならOK Googleを呼び出すことができます。

天気とか、ちょっとした検索をする時に便利ですね。
ケースもオシャレ
ヘッドホン自体も、ベージュという珍しい色で他社とは常軌を逸していますが、ケースも気合を入れて作られています。
外見はこんな感じ。

中身を見てみると、中がブラウンになっていてヘッドホンのベージュとなんともいい組み合わせです。

細かいところまでこだわりが見受けられます(・ゝ・)
付属品のコードの高級感半端ない
付属品のコードもベージュに統一されていて、ヘッドホンにうまく溶け込みます。

※色違いのブラックの付属品は全て黒で統一されています。
Sponsored Link
まとめ MDR-1000Xはわがままで欲張りなあなたにおすすめ。

このノイズキャンセリング付きBluetoothヘッドホン、1度使うともう手放せません。
今までいた空間の雑音がどれだけ集中を邪魔してくるか見に染みて実感できます。
是非皆さんも、モデルの彼のようにcoolな音楽lifeを送りましょう。
おすすめ記事
サックスでのポルタメントのやり方を徹底的に解説。グリッサンドとは違う。
音楽家こそ最強の営業マンじゃないかっていう話。
ドイツの西 ボンにある森の幼稚園で日本の曲を演奏しました。
寿命を3倍にするリードの育て方。買ってすぐにやるべき4つのこと。
音楽でも勉強でもスポーツでも圧倒的な成果を残す「限界的練習法」