移動時間合計15時間くらいの長旅を終えて、ミュンヘンに到着しました。初日で気づいたことや、迎えに来てくれた友達と話して分かったドイツのちょっとびっくりするところをまとめます。
Contents
Sponsored Link
思ってた以上に日本車全然ない。
ミュンヘン国際空港に到着すると、友達のセバスチャンが迎えにきてくれていました。ありがとうセバスチャン!

車で来たようなので駐車場を歩くと、フォルクスワーゲン、ベンツ、BMW、アウディばかり。日本車を全く言っていいほど見ません。こんなにも日本車を見なかった国は初めて。
「ドイツ人の車好きは妻より勝る」名前もつける人も多いらしい。
宿泊先がミュンヘンの中心だったのでそこまでドライブ。やはり話題は車の話。

どんだけ好きなんだ。笑
セバスチャンもそうなの?と聞くと、「結婚してないなら自由だよ!」とのこと。うむうむ。
あと好きすぎて車に名前をつけるらしい。セバスチャンの車は名前ないらしいです。
アウトバーンはやはりすごかった。
高速っぽい道の乗ったので、「ずっとアウトバーン乗ってみたかったんだけど、どこにあるの?」と聞いたら、「今アウトバーンだよ。」
ドイツに到着してから一時間足らずで目標達成でございます。
アウトバーンは制限速度がないと思われがちですが、ちょこちょこ制限の標識があります。(おそらく道路の形状による。)
制限速度が100kmだったり、120kmだったり。びっくりしたのは、130kmの標識に車線が入ってたマーク。こんなやつ。

無制限ってことでしょうね。
本当に無制限なのか聞いて見たら、「車の最大速度が制限速度だ!」という名言が飛び出しました。180kmくらい出てるのを動画でとりました。今思えばセバスチャンの一番の笑顔はこの時だったかもしれない。
無事ミュンヘンに到着🇩🇪
迎えに来てくれた友達の車に乗って、アウトバーンを初体験してしまった。180キロくらい出てました。ドイツ怖い。 pic.twitter.com/ym4Azup1E8
— 遠山 寛治 (@kanjicuu) 2017年9月28日
ベンツは社員割がすごい。
ドイツの車で一番の憧れはポルシェ。みんなが乗りたいと思っている人気の車のようです。
「日本でポルシェ乗れる人はどんな人なの?」と聞かれたので、
「総合職のトヨタ勤めで独身なら買えるんじゃないかな?」と答えたら、トヨタに勤めてるのにドイツ車買うなんて皮肉だね、と。
ポルシェとかフォルクスワーゲンにはないけど、ベンツには社員割があって、6,7割引きで買えるから、ベンツで働いている人はみんなベンツを買うんだよ、とのこと。
そんなに割引あったらそりゃ買いますよね〜おそるべしベンツの社員愛。
キャッシュが中心でカードが使えるところは少ない。
ヨーロッパはカード決済が中心なので、ドイツもそのつもりで構えていたら、

個人情報をカードから抜き取られるのが怖いみたいでキャッシュ文化が未だに根強いみたいです。今日の朝行ったパン屋さんもカード使えませんでした。
ドイツに行かれる方は、しっかりキャッシュを持ってきて方が安心です。自分もカードがバシバシ使える意気込みできたので、キャッシュが無くなるのがちょっと怖くなってきました。
ビットコイン決済がヨーロッパは進んでると聞いていたので、使えるところあるの?と聞いたら、「全くと言っていいほどない。」と一蹴。もしもの時のビットコインも出番なさそう・・・。
電車もICカード的なのはない。全部紙の切符。

まだ電車は乗っていないですが、スイカとかマナカ的なものがあったら買っておきたいなと思ったのですが、ないみたいです。
未だに紙の切符のようで、切符をまとめ買いする人は財布の中がその切符でパンパンになっているんだとか。
ネットで支払って、そのまま切符を印刷して使えたりもできるみたいです。
セバスチャンも二年前に東京に旅行にきたのですが、日本で買ったスイカを見るたびにあの便利さを思い出すそうです。
食料がすごい安い。ヨーロッパの中でも屈指に安いらしい。

意外だったのが、食料品が安いこと。ヨーロッパの中でも屈指に安いらしい。
確かにスーパーをちょっとみたんですが、パンとか野菜が特に安かったです。日本の5、6割くらいの感覚でしょうか。でもレストランやお店で食べる分には結構します。自炊で生活するとかなり安上がりで済みそう。
ミュンヘンは土地代が高いですが・・・。
(ちなみに写真は、ミュンヘン地方の伝統的なレストランで食べた夕食。美味しかったです!ビールも結構飲みやすい!)
Sponsored Link
ミュンヘン初日での気付き。車文化とアウトバーンとキャッシュ文化。
初日にいろんな文化の違いを知れて良かったです。新しい情報が多く入ってくるので覚書の為にもブログにちょこちょこ綴っていきたいと思います。
感想としては、ドイツ人と日本人ちょっと似ているというか、堅いところが共通していると思いました。特にキャッシュ文化ですね。
気合い入れすぎずマイペースでやっていきたいと思います。
ではでは〜。[:] フォローお願いします!Follow @kanjicuu
おすすめ記事
Airbnb(エアービーアンドビー)に向かない人の6つの特徴。
「初のインドネシアへ ガジャマダ大学から街の雰囲気まで」AC21 国際スクーリング 1/3
タイ人の親友がAirbnbをオープンしたから全力で紹介する。Since Thai best friends opened Airbnb, I will introduce it with full power.[:]
インドネシアのリアルな情報6つ 新卒の初任給から革新的アプリまで。
日本、中国、韓国は同じに見られている。でも悪気はないから気を悪くしないベし。